園だより-information-

一学期のHappy Voice 1

2010.08.18 (水)

●娘も年長になり、今までにない経験をすることで、日々成長しているのを感じています。これも担任の先生をはじめ、諸先生方のご指導のおかげです。ありがとうございます。年長になって初めて鼓隊をやるようになり、今までやったことのない楽器をやることで、少しナーバスになってしまったようでした。私は思わず、強く言ってしまったのですが、先生は娘の変化をすぐ察してくれて、私に娘の様子を伝えてくれました。決して怒ることなく、心を込めて指導してくださるので、娘は本当に変わりました。私から聞かなくても、鼓隊の様子を話してくれ「本当にたのしい!!」と話をするようになりました。毎晩、娘の寝顔を見ながら「本当に、さくら台幼稚園にして良かった」と思っています。   

        2010712日 5才児 さくら組 女の子の母

 

●同年代の子とあまり遊ぶことがなかったのですが、給食参観では、見たことのない笑顔で同じクラスの男の子とたのしそうに、遊んでいる姿を見てうれしく感じました。

        714日 3才児 ちゅうりっぷ組 男の子の母

 

●早いもので年中になってから4カ月が経ち、もうすぐ夏休みです。甘えん坊の年少さんから少しずついろんな事が一人ででき、新しいお友達もたくさんできて、息子は幼稚園が大好きです。ゆり先生が本当に大好きで、「結婚するー!」と毎日話してくれます。(すでに結婚していることは知っていて関係ないようです) 子ども達一人ひとりの個性を大事にできることは、ほめて伸ばし、できないことはフォローしながらも励まし、できたことには太陽のような笑顔でほめてくれる。本当に子ども達が大好きなのですね。そんな幼稚園に入園できたことは幸せなことです。まだまだ手のかかる息子ですが、幼稚園での楽しかったことを聞けるのを楽しみに、毎日送り出しています。バスの運転手の加藤さんにもいつもお世話になっています。これからもよろしくお願いします。

       7月20日 4才児 あやめ組 男の子の母

 

●もうすぐ夏休みになりますが、幼稚園に入ってまだ4ヵ月くらいなのに、いろいろな行事を行ってもらって、子どもの成長も見れたり、たくさんの友達もできたり、とてもうれしく思っています。ホームページも先生たちや園での様子がわかりやすく、良かったです。 

       7月20日 3才児 たんぽぽ組 女の子の母

 

●入園してから早4カ月。幼稚園生活にも慣れ、毎日、楽しんで通えるようになった娘を見ていて、由比地区から思い切って入園させてよかったと実感すると共に、今後どんな新たな成長を見せてくれるかワクワク楽しみな気持ちもあります。
 家では体験させてやることができないことを、幼稚園でたーくさん体験させていただき、本当に感謝しています。幼児期のこうした様々な体験は、きっと子ども達にとって、かけがえのない宝物になっていくと思います。また2学期からの行事など、親子共々楽しみにしたいと思っております。    7月20日 3才児 たんぽぽ組 女の子の母

 追伸 納涼大会の年長さんの演奏、大変素晴らしかったです。我が子がやるのが楽しみです。日々の先生方のご指導と子どもたちのがんばりに、感動し涙ぐんでしまいました。

 

●いつも娘がお世話になっております。入園したばかりの頃は、お母さんと一緒にいたいなんて言っていた娘が、今では、お休みの日も幼稚園に行きたいと言ったりしています。それに「先生にお手紙書くから、ひらがなを教えて」なんて言って、一生懸命見よう見真似で"せんせいだいすき"と書いている姿を見て、幼稚園が好きになって、先生を好きになってくれてよかったなぁと嬉しく思います。それも担任の先生だけでなく、バスの当番の先生にも毎月変わるたびに、当番の先生にも手紙を書くと言っては、一生懸命書いています。でも先生には、なんて書いてあるのかわからないと思いますけど...。

これも先生方の一生懸命子供たち一人一人をみてくれている努力のおかげだと思います。ありがとうございます。これからも、いろいろなことを経験して覚えていく娘の成長を楽しみにしています。 

     7月13日 3才児 ちゅうりっぷ組 女の子の母haha2.jpg

暑さに負けない! 夏の食事

2010.08.16 (月)
暑い日が続き、身体が熱さに追いつかず、夏バテしたり、体調を崩しがちなこの時期。夏こそ、毎日の食事をしっかりとり、十分に栄養補給をして元気に栄養補給をして、元気に過ごせるようにしましょう! おすすめなのは豚肉などのビタミンB群がたくさん含まれた食品をとると、疲労回復に効果があります。また、あっさりしためん類などの食事が多くなりがちですが、魚や大豆などのたんぱく質の多い食品も意識して食べて体力をつけ、夏の暑さを乗りきりましょう!
nasutanpopo.jpgP.S 幼稚園ではピーマンやナスを育てました。ホットプレートでナスを焼くとお部屋の中はいいにおいでいっぱい。野菜が苦手な子もぱくぱく食べました。

ちびっこようちえんのお知らせ

2010.07.26 (月)
pool2.jpg7月31日(土)、8月2日(月)は「ちびっこようちえん」です。9:30〜12:30、プール遊びや製作、お友だちといっしょにお弁当を食べます。朝、お忙しいと思いますが、手作りのお弁当を持ってきましょう。お弁当の量は大人の方とお子さまの分ですが、入れ物は一つでも二つでもかまいません。午後にご用事のある方は途中で帰ってもかまいません。水着や水泳用の帽子、サンダル、タオル、好きな水遊びのおもちゃがあったら持ってきましょう。
また暑いので、外遊びの時は帽子をかぶったり、飲み物を持ってきましょう。水泳用の帽子、サンダルがない方はなくても構いません。
安全と衛生上、プールには入れるのは2才児のお友だちです。おうちの方もプールには入れるように、ズボンの裾が上げられるものをお願いします。ただし妊娠中の方は危険ですので、プールサイドで見守って下さい。
小さいお子さんは園庭にビニールプールを用意します。また雨天の場合はホールや室内で遊びます。さくらんぼに入会していなくても、1回200円(保険料など)で参加もできます。お友達がいたらお誘いください。どうぞまた可愛いお顔をお見せください。
pool1.jpg



お泊まり保育-7 おいしかった朝食とお掃除

2010.07.24 (土)
とってもおいしかった朝ごはん!
 chosyoku1.jpg
みんなそろって「いただきます」のごあいさつ
chosyoku2.jpg






おいしい笑顔がいっぱいです。








chosyoku6.jpg







おかわりもしたよ!



chosyoku5.jpg





chosyoku4.jpg子ども達が作った「手作りのお味噌」のお味噌汁です。
chosyoku3.jpg




chosyoku7.jpg
朝早くからお手伝いくださったおうちの方、ごちそうさまでした。












お世話になったお寺と幼稚園のお掃除をしたよ!


cleen1.jpgcleen2.jpg
お友だちといろいろな体験をしたお泊まり保育。ひとまわりたくましくなりました。たくさんの思い出ができたね。

お泊まり保育-6 ラジオ体操と坐禅

2010.07.24 (土)
朝6時に起きてラジオ体操をしたよ!
radio1.jpg


radio2.jpg





















お寺の本堂で坐禅を組んだよ!





zazen1.jpgzazen2.jpg
般若心経にチャレンジ!singyou.jpg