●今回で、我が家9回目の最後の音楽とリズムの会になってしまいました。三男の成長やお兄ちゃんたちのそれぞれの会の場面を思いながらの参加でした。いつも本当にありがとうございます。見上げてごらん・・・他、どれも心にしみました。今回は涙ではなく、心がほっこり温まる会でした。
12月2日 5才児 うめ組 男の子の母
●本番までは本当におどれるのか、楽器をうまくできるか不安でした。けれど本番になって楽器を持っている顔を見て安心しました。先生が何度もあきっぽいこの子に教えてくれたので最後まで楽器を演奏できました。リズムのテレながらうれしそうにおどってくれました。踊り終わったとあとの顔がすごくうれしそうでした。家ではなかなか見れません。こんな顔を見せてくれた先生方に感謝です。
12月2日 4才児 あやめ組 男の子の母

●全力で頑張った運動会から わずか1ヶ月半、また子供達は素晴らしい成長を見せてくれました。この短期間でよく覚えましたね。やや緊張の面持ちで一生懸命演じる子、ちょっとやんちゃに生き生きと楽しんでいる子、各々の姿が輝いて微笑ましく胸が熱くなりました。先生方の子供の可能性を引き出してくださる指導力にまたもや感動しました。舞台後方の曲毎の絵の差し替えをはじめ、衣装、振り付け、小道具と皆シンプルなのにとても可愛いく効果的な演出でしたね。子供達がまた一つ頑張る芽を伸ばすことができました。先生、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。次回が楽しみです。
12月2日 3才児 たんぽぽ組 男の子の母

たくさんの「音楽とリズムの会」の感想をお寄せ頂き、とてもうれしく思います。ありがとうございました。(^o^) 職員の励みとなり、心のごちそうになります。この生活発表会では、歌、合奏、リズムや劇の練習を通して、情操が豊かになり、また自信もついたと確信しています。ご家庭でもリズムの会ごっこをして下さる様子がわかり、心が温まりました。
三学期はいよいよ締めくくりの学期となり、卒園や進級に向け、一日一日を丁寧に過ごしていきたいと考えています。子ども達ひとり一人の気持ちを大切にした保育を実践していきますので、これからもよろしくお願いい申し上げます。
Happy Voice ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
2011年12月吉日
園長 大嶽素宏