富士市さくら台幼稚園


さくらkidsブログ


テレビ寺子屋①「褒め上手は子育て上手」

2016.09.02


毎年恒例、4月のPTA総会とテレビ寺子屋公開録画。

毎回2回分の収録。

子育ての参考になるお話しを
直接著名な先生から聞ける貴重な機会です。

今年は子どもコンサルタント 原坂一郎先生でした。


以下、テレビ寺子屋のHPから引用、いっぱい
お子さんのいいとろを見つけましょうね。

8月28日分、次回は9月11日(日)朝6時30分〜

放送が楽しみですね。

第1997回「褒め上手は子育て上手」

子どもは褒めながら育てようとよく言われます。

10褒めて1叱ろうなどとも。

でもそれはなかなか出来ることではありません。

逆に褒めすぎたらだめだと言う人もいます。

一般的に褒め言葉と言うと「上手」とか「すごいね」とか

「えらいね」とか「かわいい」などでしょう。

こんな言葉を使って褒めてばかりいると

他人からは変な感じに見えるので使いにくいというお母さんや、

うちの子なんか褒めるとこなんかないですなどというお母さんもいます。

僕は保育園時代、子どもを褒めるポイントを3つ作りました。

それは、

①やった時に褒める

②やって当たり前のことを

③その行動を言葉にすると言うものです。

実際には、子どもが手を洗ったときは「あ、ちゃんと手洗ったね」。

食事の時いただきますと言えば「ちゃんとごあいさつができたね」と言う。

食事を全部食べたら「全部食べたね」と言うのです。

1つもえらいとかすごいなどとは言いません。

大人は何かをしないときに叱ることがあります。

例えば、いただきますを言わなかったら「あれ?何ていうんだっけ?」と。

ちゃんと言った時には何も言わず、言わないときに言う。

褒められたことは習慣になります。

僕は子どものしたことをそのまま言っただけです。

それだけで十分な褒め言葉になるのです。

子どもは自分のしたことに気づいてもらっただけで嬉しい気持ちが湧いてきます。

よく、子どもは感じたことをそのまま言っているだけなのに叱られることがあります。

例えば、子どもは暑ければ「暑い」と言い、

寒ければ「寒い」と言います。

食事の時、「これ、嫌い」などともよく言います。

そんな時、大人は「上着3枚も着ているから暑いのよ」とか、

「食べないなら、もう作ってあげないから」などとつい口走ってしまいがちです。

幼稚園の庭で転んで「痛い」と訴えているのに、

「痛くない痛くない」と言っている保育士さんもいます。

そのように否定してしまうと、

子どもはますます「だって痛いもん」とぐずることになります。

こういう時は、「痛いね」と、まず相手の言葉をおうむ返しに言葉に出して、

そのあとに「走っちゃだめよ」と言えば素直に聞いてくれるものです。

大人同士なら絶対に言わないような言葉を

子どもに投げかけていることに気づくことが大切です。






<< 前へ
次へ >>

■カテゴリ一覧
季節のイベント
  ┣4月 April
  ┣5月 May
  ┣6月 June
  ┣7月  July
  ┣8月 August
  ┣9月 September
  ┣10月 October
  ┣11月 November
  ┣12月 December
  ┣1月 January
  ┣2月 February
  ┣3月 March
課外授業
  ┣英会話教室
  ┣音楽教室
  ┣サッカー
  ┣スイミング
  ┣新体操
  ┣よみかきナビ
  ┣体操教室
園長のひとこと
保護者の声
リンク集

さくらkidsブログ
さくらんぼブログ
リクルートブログ
NEWS一覧

TOPへ戻る

Copyright©2010 Sakuradai Kindergarten All rights reserved.
',"sjis-win", "UTF-8"); ?>