お母さん&先生
からの
Love Letter
Sport day 2015
●年少の時には運動会の練習の様子を教えてもらえず心配していましたが、年中になり「今日のリレーの練習はあやめさんの男の子が勝ったよ!」とか、「バルーン難しかったけど楽しかったよ!」と色々教えてくれるようになり運動会をとても楽しみにしていました。
まだまだ、笑いながら走ったりする息子ですが去年とは全く違う顔つきに驚きました。バルーンをやっている時の表情は真剣で、"大きくなったなぁ""逞しくなったなぁ"と成長した姿に感激しました。年中さんのバルーン素晴らしかったです!去年までは整列することも出来ず、フラフラしていた息子の成長に先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。手の込んだとても楽しい内容の家庭的な暖かい雰囲気のさくら台幼稚園の運動会が大好きです。終わって、金メダルをもらった時の息子の可愛くニコニコと輝いた笑顔は私の一生の宝物になりました。素晴らしい運動会をありがとうございました。
2015年10月
あやめ組 男の子の母
●初めての運動会とても楽しかったです!家で「どんな事するの?」と聞いても「みき先生が頑張ったら金メダルくれるの!」とかランニングマンを踊るだけで全然解りませんでした。当日、"おひさまパワー"を見てと~っても可愛くて、思いの他ちゃんと踊っている姿に驚きと感動でした。"よーいどん!""ちびっこ忍者"も一生懸命やっていました。
主人も場所取り、ビデオ撮影と張り切っていました。先生方も毎日の練習・準備ご苦労様でした。お陰で思い出に残る運動会となりました。
2015年10月
たんぽぽ組 男の子の母
●娘にとって最後の運動会をとても楽しみにしていました。家ではよく、組み立て体操やリレーの練習の話しをしてくれ、本人も気合いが入っていたようです。リレーはいつも4番が多く、「どうしたら速くなるかなぁ」と言っていましたが本番でもその通りの結果でした。しかし、頑張って走ったので良かったと思います。
組み立て体操も練習の成果が発揮されており真剣な表情で立派でした。年長として立派な運動会でした。
一つの行事を終え、また一つ成長したと感じました。
2015年10月 うめ組 女の子の母
●いつもリレーは愛嬌で乗り越えていた息子。真剣勝負の年長さんのリレーをどう乗り切るか...。ヘラヘラBoyの子が懸命に走って一人抜き、とてもビックリ。チームは4位でしたが頑張りに金メダルでした!組み立て体操も普段見られないキビキビとした姿にとても感動しました。涙を流して下さった先生、本当にありがとうございました。
3年間の成長は目に見えて大きなものでした。
2015年10月 うめ組 男の子の母
●お陰様で無事運動会を終える事ができまして大変感謝致します。子ども達のいきいきとした表情、自信に満ちた誇らしげな表情、素敵なものを見させて頂き感動致しました。
"子ども達に頑張ったね"と抱きしめたいです。園長先生をはじめ全ての先生方、役員の皆様ありがとうございます。改めて感謝します。
2015年10月 うめ組 男の子の母
●組み立て体操の時にはビックリしました。子どもから何となく"こんな事やるよ"とは聞いていましたが、まさかここまで出来るとは!先生たちが子ども達が帰った後も色々考え、子ども一人一人の立ち位置など悩み考えてくれた事がすごく伝わりました。リレーでも自分達で順番を考えられたのは3年間、先生たちが色々と丁寧に教えてくれたお陰です。ありがとうございました。
2015年10月
さくら組 男の子の母
●幼稚園生活最後の運動会。「一番取るよ!」と張り切って本番へ向かい、リレーも組み立て体操も全てが一番輝いていました。年長さんになって沢山の出来ることの多さに感動しました。これからの成長が本当に楽しみです。
2015年10月16日 さくら組 女の子の母
●とてもステキな運動会でした。先生方ありがとうございます。
娘はリレーが苦手でした。去年は逆走してしまう自分に落ち込み...今年は毎回越されてしまう自分に落ち込み...
でも、本番で前をしっかり見て一生懸命走る姿に、私は驚きと喜びでいっぱいになりました!
本番までの頑張っている姿も、当日の一生懸命な姿も宝物です。
運動会が終わり、何が一番楽しかった?と聞かれた娘は「リレー!」と元気に答えていました♪
さくら組 女の子のお母さん
●幼稚園最後の運動会^_^
組み立て体操、ちゃんとできるのだろうかと心配とハラハラな気持ちで見てましたが、子供達が一団となって取り組む姿をみて、幼稚園に入って頃は小さかった背中がいつのまにか、頼もしく大きくみえて感動で涙が溢れました。
子供達の真剣な眼差しキラキラした笑顔をみれて親として本当に幸せな時間を過ごせました。
また、ひとつ素敵な思い出となりました。ありがとうございました。
5歳児 男の子の母
●行事ごとになにかを起こす我が子。
今回も3日前まで運動会について話しませんでした。そして急に「できないの...。」の言葉。なのでこれはリズムは立ったままだなぁ~と思い、それはそれで思い出になるかと考えていました。
当日、体操も徒競走もすべての種目を楽しそうにやっているのでこちらもうれしくなりました。また少し成長したなぁと思いました。
運動会お疲れ様!!
3歳児 女の子の母
●どの子の顔も生き生きとしていて、そこにいる全員が運動会を楽しんでいました。先生方も子ども達と共に、この日のために一生懸命にがんばってきてくださったのですね。
自分達で作った小道具を身につけて競技へ臨むことも、とても素敵だなと思いました。練習の時の話を娘から聞いていました。
たくさん感動しました。毎年、子ども達の成長を感じます。これがさくら台幼稚園の運動会ですね。いつもありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
2015.10.14
あやめ組 女の子の母
●今年もさくら台幼稚園の運動会が盛大に行われ、念願の金メダルを受賞することができました。とても見やすく工夫を凝らしたプログラムや体操、鼓隊、リレー...と「エンタテイメント性」もあり、観戦していても楽しい、素敵な運動会でした。
その日の夜、子どものリクエストで撮りたてホヤホヤの運動会ビデオを鑑賞しました。リレーの場面では「○○ちゃ~ん、がんばれ~、キャー!○○ちゃ~ん、行け~、ワァ-!!」真剣な表情でバトンを握りしめて走る子どもの映像とともに、親の悲鳴にも近い裏返った声が録音されている一面も(笑)
なんとも親が一番興奮してしまっていたんですね。
映像を見た子どもの感想は「これでバルーンの練習が終わりだー。ふぅ~、疲れた。」本番での華やかさの裏側には、繰り返し練習した日々の努力があったんだと思います。運動会の成功とともに子どもは一歩ずつ着実に成長しているなと実感した一日でした。
そのような成長の場を提供してくださる園長先生はじめ、熱心な先生方、役員の方々には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。来年は年長で迎える幼稚園最後の運動会です。どんなドラマが待ち受けているのか、期待と不安を胸に、いまからとても楽しみです。
2015.10.14
ひまわり組 女の子の母
●運動会お疲れ様でした。
運動会前から、家でこんな事やるんだよと見せてくれていましたが、当日は家では見せないような真剣な表情で頑張って競技をしている姿を見て我が子の成長を感じ嬉しく思いました。
またリレーではクラスのみんなで一生懸命バトンを繋ぐ姿や、バルーンでは息の合った素晴らしい演技を見ることができとても感動しました。
これも先生方の熱心なご指導のおかげだと思っております。ありがとうございました。役員の方々、準備から片付けお疲れ様でした。天気にも恵まれとても楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ありがとうございました。
2015.10.16
あやめ組 女の子の母
●年中の息子の運動会、どんな成長がみられるのか、何日も前からとても楽しみにしていました。
リレー、バルーン、お父さんと一緒の騎馬戦など初めての競技ばかりだったので心配もありましたが、リレーを一生懸命走る息子の姿をみて、心配なんて吹っ飛んでしまいました。腕のふり、足の回転が年少のときより、速くなっていました。とても感動しました。バルーンではお友だちと協力して、演じることができていました。一つ一つが素晴らしいできでした。
知らないうちにこんなに成長していたんだなぁ、と気づかせてくれる素晴らしい運動会でした。ありがとうございました。
2015.10.16
ひまわり組 男の子の母
●子どもの感想を聞くと、「うんどう会、たのしかった!」という声をいっぱい聞くことができたいい運動会でした。天候に恵まれ、無理強いすることなく子ども達の気持ちを大切に練習を積み重ね、子どものやる気がピークに本番を迎えられました。PTA様の手際のよい競技の準備と片付け、保護者の方の盛大な応援。どの協議も子どもの個性がきらきら輝いていて、胸がいっぱいになりました。
幼児教育は環境を整え、子どもの自発性を重視します。これからもさくら台幼稚園の子ども達にとって、楽しい思い出いっぱいの幼稚園生活になるように、努めます。
園長 大嶽素宏
●子ども達にとって初めての運動会!当日は、泣かずに参加できるかな? 楽しんで踊れるかな?
色々な心配もありましたが...。ランニングマンもおひさまパワーも今までで一番元気に上手に踊ることができていて、たくさんのニコニコ笑顔も見られました。今回クラスの友達と力を合わせて取り組めたことで友達との関わりも増え、より一層たんぽぽさんの仲良しパワーが強くなったと思います。みんなの可愛くて、かっこいい姿をたくさん見ることが出来てとっても嬉しかったよ♡
たんぽぽ組担任 中野未貴
●本番まで何度も練習を頑張ってきた子ども達。初めは元気いっぱい走ることが楽しく取り組んでいましたが少しずつ勝敗にもこだわる姿が見え始め、「今日は一番になれた!」「○○ちゃん、○○くんに負けちゃった。」と喜んだり悔しがったり様々な表情を見せてくれました。本番では大きな返事と共に力いっぱい走り切ることが出来ました!!! ちゅうりっぷさん、みんなで一緒によく頑張りました!! !
沢山のかっこいい姿を見せてくれてありがとう♡
ちゅうりっぷ組担任 石川奈津季
●初めてのクラス対抗。初めは勝ち負けより楽しんで走っていたリレーでしたが、何回も話し合いをし、「負けたくない!」「勝ちたい!」という気持ちになり、走り方も顔も真剣になっていきました。本番では、どの子も一生懸命走る姿が見られ嬉しかったです。バルーンでは前日になり何回やっても花火が上がらなくなり悔し泣き。当日は「大丈夫!ひまわりさんならできる!」と気合いを入れ、難しかった形も上手にでき、最後の花火も打ち上がり大成功!!!
本番に強いひまわり組の力を見れました。頑張ったね!ありがとう!
ひまわり組担任 秋山晴香
●「運動会、頑張った人!」と質問したなら、きっとあやめさん全員が「はい!」と答えられるね!
夏休み前からバルーンの練習が始まり、9月からはリレー、がらがらどんの練習が始まりました。お友達と気持ちを一つにすること。悔しさ、辛さ、嬉しさなど重ねて一人一人がとても逞しくなりました。
本番のあやめさんは風にも勝ち、バルーンで花火を上げることもできました。今までで一番かっこよかったよ!
さてさて、今度はリズムの会に向けて全員で気持ちを一つに頑張りましょう!
あやめ組担任 深澤萌
●9月から練習をしてきた運動会。緊張、不安、楽しみ、色々な思いを抱きながら当日を迎えました。手や膝が痛くても逃げ出さず最後までやり遂げた組み立ては本当に頑張りました。さくらさん、うめさん共に「心はひとつ!!!」と常日頃から話をし、鼓隊、組み立てに取り組んできました。最後まで心をひとつに頑張っており感動しました。
みんな、ありがとう!!!
さくら組担任 吉田小百合
●うめさん、運動会お疲れ様でした!!! 「リレーで1位を取りたい。」「大玉で勝ちたい。」など、クラスみんなで気持ちを一つにして取り組めていました。どの競技もみんなのやる気をすごく感じ、私もいつも以上に熱くなっていました。必死な表情で頑張る姿、悔しがったり喜んだりする姿など、とてもかっこよかったよ!!!
うめ組担任 山下奈那
●騎馬戦で帽子を取られまいとするお父さん。A子をおんぶしたまま転び、顔に傷を負ったお父さんだったがA子をかばおうと転ぶ時、手をつかず最後までA子を守ろうとする父親の愛の強さを見ました。A子は、膝を擦りむき泣いていました。
私「痛い?」A子「うん。」私「痛いけれど、これはA子ちゃんとお父さんが一緒に頑張った証だね!」A子「うん。うん。」と我慢しようと涙をこらえるA子の心強さを見ました。大きな成長の一つです。A子に限らず、どの子もおうちの人の愛に囲まれる中、頑張る姿を元気いっぱい見せてくれた素晴らしい運動会になったと思います。
運動会に携わった参加者全員に金メダルです!
教諭 田中亜希子
●組み立てが終わって年長の女の子が言いました。「なんだか涙が出そうになったよ...。」他の子も「私も。」と。やり遂げた満足感からでしょうか。この言葉を聞いた時胸が熱くなりました。
子ども達はいつもと違う雰囲気にも関わらず、涙あり、悔しさ、勝った喜びなど様々な姿を見せ成長したと思います。
このような成長する姿は、日々の保育で真剣に向き合う職員、ご家庭の支えとご協力のお陰です。お手伝いをして頂いたお父様、お母様方ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
副園長 大嶽千春
●今年はフリーの立場で子どもたちの姿を間近で見させていただきました。毎日、たくさんの練習を重ねていくうちに「勝ちたい」「かっこよく頑張る」「1番とりたい」など一人ひとりに意欲が出てきて、クラスごと団結する姿が見られました。一生懸命取り組んできたからこそ成功した時には喜び合い、時には悔し涙を見せたり、友達と真剣に作戦を考えたりと運動会を通して日に日に成長していく子どもたちでした。また、同時に担任の先生も子どもたちと同じように勝った喜びを表現し、負けた悔しさを感じながら一体となって最後の最後まで全力でサポートし、温かみを実感しました。
当日は、おうちの方の応援もさらにパワーとなり、みんな輝く大成功の運動会となりましたね!これも役員の方、保護者の方の御協力があってこそ素晴らしい運動会となりました。御協力ありがとうございました!
教諭 青木千尋
●今年の運動会はいかがでしたでしょうか。9月から始まった練習から当日まで沢山のドラマがありました。年少さんのダンスでは"最後の締めのポーズをどうしよう...どうしたら可愛く格好良くまとめる事ができるだろうか...。"先生たちは頭を抱え悩み考えました。そして何度も繰り返し練習を重ねました。先生たちも子ども達も必死です。その結果、当日は今までで一番の踊りと最後の決めポーズをしっかりと締めてくれた子ども達に大きな拍手!! 先生たちも大満足でした!!!
年中さんのバルーンでは、花火が上がらず運動会前日の練習でも試行錯誤...。悔しくて悔しくて涙する子の姿もありました。結局、納得がいかずに本番を迎えることに...。"花火が上がりますように...。"祈る思いで挑んだバルーン。本番はお見事!!! みんなの気持ちが一つになった瞬間を目の当たりにしました。子ども達の嬉しそうな笑顔が印象に残っています。
年長さんは幼稚園で一番のお兄さん、お姉さんとなって迎えた最後の運動会。"鼓隊""リレー""組み立て"心を一つに頑張る姿が素敵でした。負けん気の思いが強い分、どの競技にも迫力があり必死な姿勢から"やっぱり年長さんはかっこいいな!"と感じる一日でした。
子ども達、保護者の方々、職員一同にとって記憶に残る運動会となったと思います。ありがとうございました。
教諭 小林里江
',"sjis-win", "UTF-8"); ?>